
G:ファズを使うギタリスト達は、もっともっと長いサステインを欲していたんだ。特にソロ・ノートのためにね。だから、MK1.5回路の前段にインプット・ブースト用のトランジスタを1ケ付け加える事にした。それがPROFESSIONAL MK2となって発売されることになった。最初に「そうしてくれ」と私に言ってきたのはトム・ジョーンズのバック・ギタリストだったミック・ジー(Micky Gee)*1 だった。彼はエレキ・ギターでブラス・セクション(管楽器)のようなサウンドを再現したがっていたからね。レコーディングでも彼はMK2を使ってそういうサウンドを出してるよ。

G:いや。あれはソーラーサウンドがVOXの名を付けて発売したPROFESSIONAL MK2、つまり私のデザインした回路を持った英国製のTONE BENDERのバッド・コピーだよ。なぜかトランジスタを2ケ、という回路に戻してしまった。

G:いや。違う。
——今、世界中でTONE BENDERのクローン・ペダルが沢山ありますが、オリジネイターのあなたとしてはどういったご感想をお持ちなのでしょう?
G:まったく心配していない。誰だってコピーしていいんだ。もし誰かが「ゲイリー・ハースト本人が作ったもの」がどうしても欲しい、というならば、私にコンタクトをとればいいだけだ。そしてコピーはコピー。それだけだよ。
——60年代以降、音楽シーンであなたが開発したファズ・ペダルが大人気になって以降、どういう気持ちでそれらの新しい音楽を聞きましたか?
G:ヴィック・フリックが最初のファズを使って以来、ヤードバーズやデヴィッド・ボウイのアルバムで私の機材が実際に使われていたんだからね。この音に「私は大きな貢献をした」という事実。そりゃあ、嬉しかったよ。


*2 これは90年代にソーラーサウンドFUZZ BOXが再発売されたとき宣伝文句として使われた説明文です。現在ソーラーサウンドのオフィシャルHPを読めばわかりますが、FUZZ BOXはもともとVOX/JMI社のディック・デニーがテープエコー・マシンに内蔵するために開発したファズ回路をもとに、それをノックダウンしてペダルとして再構成されたファズ、とあります。つまりゲイリー・ハーストとは関係ないだろう、と思ったので、その真偽を知りたくて聞いた質問だったのですが、回答はやはり予想通りでした。ただし、このディック・デニーのファズ回路は63〜64年頃に開発されたらしく、ゲイリー・ハーストのTONE BENDER MK1が世に出るよりも早い時期にあたります。


No comments:
Post a Comment