
D.A.Mはこのペダルを正式なラインナップに入れていません。つまり限定でカスタムメイドされた特注品、という扱いかと思います。ご覧のようにカッパーのカラーですが、これは木製プロトタイプのTONE BENDERのカラーを参考に採用した模様です。このモデルは完全限定で製作され、合計で40ケしか出荷されていないハズです。すごく欲しかったんですが、結局見ることさえできてません。

内部写真でも確認できる通り、キャパシタ等はブティック系ペダルでおなじみのマスタード・キャパシタですね。ただし、デイヴィッドはトランジスタにはOC78を使用しています。
これはデイヴィッド本人の「絶対譲れない」というコダワリでもあるのですが、英国製パーツしか使用しない、という点があります(余談ですがD.A.Mが採用している筐体は、ノルウェーだったかスウェーデンだったか、確か北欧製だと記憶していますが、まあそんな細かいことはツッコム必要さえないですね。何よりも当方はD.A.Mの大ファンです。ただし高過ぎて買えないことが多いんですが。笑)。



こちらも正式なラインナップではなく、たしかこれは5ケしか制作されていないハズで、写真はそのシリアル5番のものです。買おうかな、と思ってたんですが、オークションで寸でのところでヤラレちゃいました(笑)。
そのモロな名前が示すとおり、こちらはメイド・インUSAのTONE BENDER、をうたったモノでして、ビルダー自ら「だからトランジスタはアメリカ製のものを使った」と言っています。


実はご覧のように、TONE BENDERのMK1クローンはJMIが現在発売している復刻品、我がMANLAY SOUNDが発売している65 BENDERの他には、上記2種くらいしかありません(もちろん個人製作のモノは除きます)。単純な回路なのに、思うような音にならない、という点が最大の難関であることは間違いありませんが、そのサウンドも(今の標準的な考え方からすれば)大暴れのジャジャ馬ファズであることも間違いないので、それほど認知がないことは否めません。これも何度も書いてますがMK1は他のTONE BENDERとは全然音の傾向が違います。ですがミック・ロンソン・サウンドにはTONE BENDER MK1とイタリアン・ワウが欠かせないように、やはり美味しいポイントが探し当てられれば唯一無二のサウンドになります。是非MK1の暴れっぷりを、多くの方に試していただければ、と思ってMANLAY SOUNDはMK1クローンを制作しております。
■
そしてちょっとばかり、そのMANLAY SOUNDのペダルに関して進捗状況を兼ねたご報告です。現在多数のショップから当方にお問い合わせをいただいておりますが、全く生産が追いついておりません。お待ちいただいているお客様/ショップの皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。近日中にまた、ほんの数ケずつ日本に到着予定ですが、今のところ既にいただいた予約分でハケてしまうことが決定しております。本ウェブ等での直接販売はもうちょっとだけお待ちいただきたく思います。

ちなみにMANLAY SOUNDからは、3種のTONE BENDERクローンの他にも、FUZZ FACEクローン・ペダル、BABY FACEが2種類発売されることになっています。ゲルマ版、シリコン版の双方を発売予定ですが、ROMÁN本人が大のジミヘン・フリークであることもあって、なかなか難航してるようです(笑)。こちらも近日中には詳細をお伝えできると思います。


また、既にスペイン本国のHPには掲載していますが、THE ALADDINという、なんだかモロにアレな(笑)ファズ・ペダルもあります。これも当方が無理言ってROMÁNに作ってもらったシリコン・ベースのファズ・ペダルなのですが、実は当初は発売する予定ではありませんでした。ですが彼がYOUTUBEに音をアップしてeBayで発売してみたらヤケに評判が良かったので、その後はオーダーがあれば作る、というスタンスになっています。こちらは現物が手元にあるので、その詳細は近々ここで紹介させていただこうと思っていますのでお楽しみに。
さらに、実は最近当方がゲルマ・トランジスタ2G381をいくつか入手しました(メチャ高かったです……)。今スペインにてその動作確認を行っている最中なのですが、もしうまくいけば、OC75と2G381を使用した、MK1のクローンを制作しようと思っています。つまり65 BENDERのスペシャル・バージョンということです。まだ走り始めたばかりの計画なのでうまくいくかどうか不明ですが、進展があればそれもここでご報告します。
さらに、実は最近当方がゲルマ・トランジスタ2G381をいくつか入手しました(メチャ高かったです……)。今スペインにてその動作確認を行っている最中なのですが、もしうまくいけば、OC75と2G381を使用した、MK1のクローンを制作しようと思っています。つまり65 BENDERのスペシャル・バージョンということです。まだ走り始めたばかりの計画なのでうまくいくかどうか不明ですが、進展があればそれもここでご報告します。
No comments:
Post a Comment