
1966年の年頭、ソーラー・サウンド社はそれまでと全く異なる筐体、全く異なる回路を持ったTONE BENDERを発売します。現在、ファズ・マニアの間でMK1.5と呼ばれるモデルなのですが、このMK1.5に関しては、現在TONE BENDERを語らせたら/クローンを作らせたら右に出るものはいない、と思われる程のカリスマ・ビルダー、デイヴィッド・A・メイン氏(D.A.M)がその存在にスポットライトを当てたことによって再評価されたモデル、と言えるでしょう。

フル・モデル・チェンジ、とはいいながら、このMK1.5は66年の頭から春あたりまで、ほんの2〜3ヶ月のみ出荷された激レアなモデルで、総生産数はあまりわかっていません。筐体は丸みを帯びたグレー・シルバーのハンマートーン塗装(極まれに真っ黒くペイントされたものが出荷されたことも確認されています)の砂型鋳造、回路はムラード製OC75を2ケ(極初期のみ米Ampex製S3-1Tを2ケ)のゲルマニウム・トランジスタによるヴォルテージ・フィードバック回路と呼ばれるものでした。この「ヴォルテージ・フィードバック回路」てのは、TONE BENDERと同様にイギリス製ファズとして2大名機とも言える、ダラス・アービター社のFUZZ FACEにも採用されていた回路であり、「TONE BENDERとFUZZ FACE、いったいどちらが先だったのか」という疑問がファズ・マニアの間では長らく論議されていた話題でした(しかしこの回答が、今回のゲイリー・ハーストのインタビューで明らかになります)。ちなみにTONE BENDERとFUZZ FACEの関係、そしてヴォルテージ・フィードバック回路に関しては、雑誌「THE EFFECTOR BOOK」の創刊号にてデヴィッド・A・メイン氏の解説原稿が載っていますのでそちらも参照していただければと思います。

たしかにパーツ数がものすごく少ないこの回路構成は洗練、とも言えますが、逆に言えば、MK1の回路はリ・デザインされたとはいえ「マエストロFUZZ TONE回路の焼き直し」であった感は否めない(だからクローンを作るのがものすごく難しいモデルなんでしょうね)ということになります。そのためのモデル・チェンジ、とも考えられますね。ゲルマニウム・トランジスタ2ケ、という回路のため、音の傾向はやはりFUZZ FACEのソレに大変近いものです。
MK1.5は極短期間しか市場流通していないため、代表的ユーザーを列記するのが困難ですが、唯一ビートルズのポール・マッカートニーが「THINK FOR YOURSELF」のレコーディングに際してこのファズをベースに通したことがわかっています。この件に関してはゲイリー・ハーストのインタビューを参照願います。
No comments:
Post a Comment