11.28.2010
Paisley Tubby Effects - Paisley MK1
TONE BENDER、更にその中でも一番最初の「MK1」の世界は、ホントに深くて険しいですね。それを今更ながらに痛感させられたのですが、その契機となったMK1クローンをご紹介したいと思います。
今、当方は色んなMK1クローン・ペダルをポチポチと買い漁ってるのですが、そんな中で出会ったのがこのイギリス産のファズで、見た目そのまんまのPAISLEY TUBBY EFFECTSというブランドから発売されている「PAISLEY MK1」です。
PAISLEY TUBBY EFFECTSはレオン ・クックさんというイギリスのエフェクト・マニアの方が始めたブランドで、オフィシャルHPはこちらです。現在TONE BENDERクローンはMK1の1種のみですが、他にもRANGEMASTERクローンを初め、数種類のエフェクターを発表しています。
ではまずそのMK1クローンですが、外見はご覧の通り、コンパクトな筐体で色はゴールド(ハンマートーン塗装ではなく通常のゴールドなので、見た目はただの黄土色に見えます)。プリントは全てのPAISLEY TUBBY EFFECTS製品共通(一番下の写真参照)となるペイズリー柄のデカール・プリントのみで、何ら文字は書いてありません。
当方が入手したのはシリアルNo.6なので、まだそれほど沢山作ったのではない、ということが判りますね。ですが、中身をご覧いただければ、まるでD.A.M.製品よろしく、すごく丁寧に製作されていることが判ります。
回路ですが、トランジスタにはOC76を3ケ使用しています。2番目と3番目にくるトランジスタのバイアスを調整するために、内部にトリム・ポットが2カ所に付いていることがご確認いただけると思います。
で、その肝心の音に関してです。いろんなセッティングでトライしたんですが、かなり難儀しました。まず出力レベルが低く(他のMK1モノの半分くらいしかありません)、さらに歪みはハイミッド寄り、サスティンは十二分にあるのですが、歪み量はほとんど変化できませんでした。また(これは他のTONE BENDERクローンにもままあることですが)インプット・インピーダンスの関係で、ファズの前にワウを繋ぐことができませんでした。
他のMK1クローンに比べて、エフェクトから出る出力が低い(LEVELツマミを最大にした時に、バイパス時の音量と同じくらいです)ので、アンプ側の音量を上げてやる必要があること、ワウとのマッチングはかなり難しいので、ちょっと諦める必要がありそうなこと、等が真っ先に思い浮かびました。
早速このPAISLEY MK1の意図、といいますか、その中身の正体を確認すべく、検索しまくり、メール送りまくりで調べてみました。そしてビルダーのレオン・クック氏本人から明快な回答を得ましたので、それをまとめてみたいと思います。
まず、彼は「自分が持っていたオリジナルのMK1の回路をそのまま復刻した」とのこと。何?本物を持ってる?「うん、2ヶ月前に売ってしまったけど」。あらー(笑)。実はクック氏はファズ・コレクターとしてとても有名な方で、D.A.M.のデイヴィッド・メイン氏等とも交流をお持ちとのこと。今回初めてわかったんですが、D.A.M.のHPに掲載されているいくつかのビンテージ・ファズの写真も、このレオン・クック氏の所有品なんですね。今までネットや雑誌で見た事のあるレアなTONE BENDER等のペダルが、実は彼の所持品だったんだ、ということも今回初めて知りました。
そして、その謎の回路に関して。これはD.A.M.のHPでデイヴィッド・メイン氏が指摘している箇所がありますので、以下そのポイントを要約して抽出してみます。
金色の筐体で、ドライ・レター・ラベリングが施された極初期のオリジナルのMK1モデルは、サウンドが(その回路の大元となった)マエストロFUZZ TONEにより近く、丁度ジェフ・ベックが「HEART FULL OF SOUL」で奏でたサウンドを連想させるものだ。その後、ラベルがシルクスクリーン印刷になったMK1は、よりタイトなサウンドを生む回路にリファインされていて、こちらのサウンドはミック・ロンソンのサウンドを彷彿させるものだ——アウトプットのレベルは以前の倍以上もあり、正確なセッティングで出力された時は、驚く程のサステイン量をもたらす。
つまり、PAISLEY MK1は、ビルダーが所持していたオリジナルMK1をそのままコピーしたペダルで、その彼が持っていたオリジナルMK1は極初期の「出力レベルの低い」モデルだった、ということです。そして、推測の域を出ませんが、おそらくジェフ・ベックが所持したMK1はその極初期の(レベルの低い)MK1で、ミック・ロンソンが所持したMK1は、後期の「音のバカでかい」仕様だろう、ということになりますね。
実は、その「極初期仕様」は現在確認されているモノがレオン・クック氏が持っていたその1ケしか確認されていないので、1965年当時、どのくらいの量がそれだったのかは不明なママです。
そして、これはすべてのMK1の特徴でもありますが、元々ギンギンに歪みまくるMK1回路では、ギターのVOLを低めに設定する事に加え、ファズのATTACKノブを低めに設定してやることで、いわゆる「埋もれない」ギリギリの歪みポイントを探し出すと同時に、ギターのトレブル成分を調節する、という(使用するギターに合わせた)セッティングが必要になります。MK1.5回路(=FUZZ FACE回路)のように「ギターのVOLを絞れば簡単にキラキラなクランチになる」というハッキリとした違いではないですが、微妙なコントロールだとはいえ、MK1でもそういった細かいセッティングを探し出す必要があります。
ですが、この「極初期のMK1回路」を踏襲したPAISLEY MK1では、そのセッティングを探すのがもの凄く難しいです。もともとドM体質なファズ・マニア向けのMK1だとは思うのですが、さらにドMな方向け、と言えるかもしれませんね(笑)。
話をPAISLEY TUBBY EFFECTSに戻しますが、他にもユニバイブ・クローン(とはいえ、かなりモディファイされてるようですが)のVIBRA FUZZ、ロータリー・シミュレーターのTUBBY SWIRLといった揺れモノ系もリリースしていて、そのラベル・デザイン同様にやはりサイケデリックなテイストのサウンドにこだわったブランド、といえるのではないでしょうか。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment