5.23.2013
Pigdog Pedals - Professional MK2
まるで真夏のようなクソ暑い5月でした。恒例とはなりますが、そんなワケで5月の末にはシンコーミュージックから「THE EFFECTOR BOOK」の最新刊が発売されますので、その中身をチロリとご紹介したいと思います。
エフェクターだけの本で、一体いつまで続くのかね?なんてことを作っている側も考えてはいたのですが、なんといつの間にかVOl.20まできてしまいました。次からは6年目突入、という想定外の世界を歩んでいるワケですが、今回のVOL.20の大特集はオーヴァードライヴ。歪み系の王道/定番ですよね。同誌では過去にも「現代OD特集」(表紙はケンタ)とか、「真空管OD特集」(表紙はBLACKSTAR)とかをやってきましたが、今回は趣向を少し変えて「世界中のペダル・ビルダーに、オーヴァードライヴとは何ぞや?」を聞いてみた、ついでに「どうやったら上手く音作りできるか」なんてことも聞いてみた、という特集になっています。
いつも本誌に関して当方は「ゴツいマニアックなネタ満載」とか書いていますが、当然のように今回も同様でして、ついに「9V乾電池で音が変わる!」なんていう特集ページまであります(笑)。そりゃあギター初心者にとっては、明らかに敷居は高いですよね(笑)。でも興味ある人には興味深い内容であることは間違いありません。乾電池「聴き比べ」をやらかす雑誌は、日本でここだけ、かな?とか思ったりしてます。
もちろん、トップ・プレイヤーをうならすような高級機材のみならず、今回は「廉価オーヴァードライヴ」特集も組まれています。最近のデフレ下においては、数千円で買える機材はそれこそ種類も多く、安かろう悪かろうと簡単には口にできない時代になりました。費用対効果、という面ではバツグンのパフォーマンスを誇る安価オーヴァードライヴ・ペダルを一斉に紹介したりしています。
また、ベテラン・ギタリスト・インタビューのコーナーではクラムボンのミト氏が登場。氏のコダワリを延々と語っていただいてますが、そのクラムボンが参加した「オヤイデ電気主催のライヴ」のレポートも掲載されています。ご承知の方も多いと思われますが、オーディオ・ケーブルに並々ならぬコダワリをもつ、東京・秋葉原の電気部品ショップ、オヤイデ電気。そこが「ケーブルにこだわった」ライヴを開催する、てのもこれまた豪快なお話ではありますが(笑)、そんなライヴに出演したクラムボンの、音へのコダワリがいろいろと掲載されています。
表紙はオーヴァードライヴの基本中の基本、IBANEZ TS-9です。表紙の写真撮影用に1つ編集部からお借りし、当方も久しぶりに(撮影を後回しにして。笑)弾き倒してみました。うーん、今までのTSの印象と違うなあ。こんなに使い易かったっけ? でもちょっとだけノイズ多めだけど。なんてことを編集長にも報告したところ、この表紙に写ってるTS-9はプチ・モディファイものなんだそうです。TSの世界も奥が深いですねえ。
そんなワケで、月末最終日の5月31日に発売となる「THE EFFECTOR BOOK」VOL.20、是非ご期待下さい。
さて、冒頭のタイトル表記にもありますが、今回はPIGDOGというイギリスのファズ・ペダル・ブランドが制作したTONE BENDER MK2クローン・ペダルをチラリとご紹介しようと思います。
PIGDOGはスティーヴ・ウィリアムスさんというビルダーが(ポール・ウェラーの故郷としてもお馴染み)ロンドンのサリーという所で運営されてる個人ブランドで、ご多分に漏れずご本人も60年代の古くさいファズを山のようにコレクションしている、というファズ・クレイジーのおひとりです。
彼もD.A.M.フォーラムの常連さんで、デヴィッド・メインとも仲良し、という方でして、当然のように今回のTONE BENDER MK2クローンも、そのルックスや回路構成はD.A.M.製品のソレと酷似してます。
実はTONE BENDERオタクにとっては、PIGDOG製品といえばフォールディング(鉄板折り曲げ式の)ケースに収められたMK1クローン「ELECTRIC EYE」のほうが有名だったりするのですが、今回は新製品としてMK2クローン、その名もドンズバのPROFESSIONAL MK2が発売されています。このペダルに関して、上記したTHE EFFECTOR BOOKの新製品コーナーでは僭越ながら当方が商品レビューを担当させていただいたので、詳しくはそちらをご覧頂きたいと思うのですが、簡単な製品のインプレッションを書いてしまえば、トランジスタは60年代の無印ブラックキャップのOC75が3ケ(一部店舗の商品紹介テキストでは、英国ムラード製、と書かれているところもありますが、英国製かどうかは判りません。無印なので、オランダのフィリップス製かもしれません)、回路はD.A.M.製品とおなじ構成、そして筐体も大きめで四角い、D.A.M.製品と同様のものを使用しています。
音の印象としては「アラ、こんなにロー削ってるの?」と一瞬だけ思いました。歪み、という意味でも、出音という意味でも、わりとブライトな印象があります。またそれに加えて、おそらくこれは「ギターのヴォリュームに反応させたい」と思ったから、と推測するのですが、まるでTONE BENDER MK1.5のように、ギターに敏感に反応します。当然ながらその反作用として、MK2回路でありながら、あまり歪みません。見た目や回路がそっくりではあっても、その点でD.A.M.が作ったMK2クローンとは真逆のベクトルを持ったTONE BENDER MK2、と言えると思います。
D.A.M.製品が入手困難となってしまった今では、こういうペダルが日本発売されるだけでもある意味快挙、ですよね。参考までに、サンプル動画はこちら、公式HPはこちら、そしてビルダーのインタビューがこちらにあります。
さて最後に余談を。冒頭で「クソ暑い」と書きましたが、ここ最近は当ブログの更新が減ってきてしまい、申し訳ありません。毎年のことなのでわかってはいるんですが、GW期間中は仕事に追われてなかなか外出もままならないとか、英JMIにオーダーしてる製品が全然とどかなくて文句ばっかり言ってたとか(笑)、MENATONEに「PIGもう少し作ってよお」なんていうラヴレターを何度も送ったりとか、ポール・ウェラーの影響で68年製SGをポチってしまったとか、いろいろありました。また、前回のポスティングでチラリと触れた「ミック・ロンソン追悼ライヴ」に出演された方々と濃厚な(笑)飲み会をやったとか(詳しくはオカヒロさんのブログに書かれています)そんな1ヶ月でした。
そして同時に、このブログ用に今、とある豪快なネタの仕込み活動中です。まだ決まってないので正確なことを発表できないのですが、もし上手くいけばいいな、このブログで紹介したいな、と思ってるネタです。そちらは決まり次第、ご報告させていただこうと思います。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment