
何度も触れているように、「MK1.5ともいうべき回路」を発見したのは、イギリスのファズ・ビルダー、デイヴィッド・メイン氏です。とはいえ、誰だって「あ?なんだよMK1.5てのは?」と思うのも極自然な成り行きなわけで、一般的に判りやすい表現だとは思えません。
しかしながら、(65年夏の)MK1と(66年初夏の)MK2があって、その中間に実は更に別なバージョンが実際にあったのですから、それをなんとか判りやすく表現するには「MK1.5」が適切だったんだろう、と同意せざるを得ません(まあ、エヴァンゲリオンにも「ver2.22」なんていうバージョンが存在する現在ですから、今なら納得する方も多いのだとは思いますが)。
さらに面倒くさいことに(笑)、そのMK1.5回路は、TONE BENDERとは縁もゆかりもないハズの他社メーカー、アービター社の名作ファズ、FUZZ FACEの回路とほぼ同じ、というのですから、話は更に複雑です。

回路の話は後述しますが、このファズには2つのモードがあり、その切り替えは筐体の横に付いたスイッチで行います。ひとつは「66」と名付けられたモードで、こちらを選ぶと66年〜68(註:当方の知る限り、66〜69年、だと思うんですけど)年に、イタリアのEME(後のJEN)社が製造したVOX TONE BENDERのサウンドを得られる、とのこと。

ちなみに、この切り替えスイッチはエフェクト・オンの状態で切り替えるとバッチン!というデカいノイズが入りますので、注意が必要かと思われます(アンプ痛めますので)。

さて、それでは中身です。基本回路は、ゲルマニウム・トランジスタ2石を用いたTONE BENDER MK1.5の回路。ということはつまり、このファズは「SOLA SOUND製TONE BENDER MK1.5」、「イタリア製VOX TONE BENDER」、そして「ARBITER製FUZZ FACE」の3つのサウンドを期待させるモノ、ということになるわけですが、基本的にはD.A.M.としてはこのファズを「VOX TONE BENDERのレプリカ」として打ち出しているようです。

そしてゲルマ2石の回路の重要なポイントでもある、内蔵トリム・ポットによるバイアス調整機能、がこの1966にも付加されていますね。ついでではありますが、前回にも紹介したクリフのプラスティック製ジャック・パーツはイングランド・メイドです。


前回のPROFESSIONAL MK2でも書きましたが、D.A.M.のファズはトップエンドがまろやかで耳障りがいい、という点は、この1966にもあります。その辺がもしかしたらD.A.M.の人気の秘密なのかもしれませんね。
当方の持っているイタリア製TONE BENDER3機種との比較においても、この1966の方がゲイン(歪み、の意味です)は高めで、強烈な歪みを生む事ができます。
MK1.5回路なので、もちろんギターのボリュームにどのように追従するのか、は凄く気になるところではあります。が、たまたま当方の所持するこの1966では、それほど美しいクランチが出るわけではありませんでした。これは当方の個人的な感想であり、実際に「ある程度は」ギターのVOLに反応するので、回路が間違っているとは思えず、純粋にトランジスタの個性なのかな、と思います。

ファズ、と言えばどんなギターでどんなアンプを通しても結局ビービージャージャーとギンギンに歪む、というイメージをお持ちの方も少なからずいるとは思いますが、ジミヘンの音やベック/ペイジの音を比較に出すまでもなく、実はそういうイメージの対極にあるような、繊細なエフェクターでもあると思います。その一番の例がこの1966ではないでしょうか。
繊細、とか書いておきながら、それとは真逆ともいえる余談をひとつ。この1966には裏蓋に(いつものように)デイヴィッド・メイン氏のサインと、ちょっとしたリリックが手書きされています。この1966を買ってから「なんだこりゃ?」とずーっと思ってたんですが、なにやらそのポエムは原始宗教めいたフレーズが並んでます。


No comments:
Post a Comment