5.29.2010

JMI Tone Bender MK1 - Mick Ronson Signature

 
 ご無沙汰の更新になってしまいました。おかげさまでMANLAY SOUNDの3つのTONE BENDERクローン「65 BENDER」「66 BENDER」「SUPER BENDER」は順調にオーダーいただいております。お買い上げ下さった皆様、ありがとうございます。勿論、かなりマニアックなファズであることは事実ですので、パカパカと売れるものではないってことは想像していましたが、世界中のファズ・マニアに是非お試しいただければ幸い、と思ってます。

 さて、今回はJMIが発売したTONE BENDERのミック・ロンソン・シグニチュア・モデルのお話です。当方は今年の頭英国から直接入手しましたが、ようやくこの春日本でもイケベ楽器さんを通じて入ってきたようですね。

 ではそのガタイを見ていただきましょう。横40cm弱、縦30cm強、高さ7cmほど、というバカデカい木箱に仰々しく入っております。中にはエフェクター本体、証明書、ミック・ロンソンの写真1枚、昨年新たに改訂された、ミック・ロンソンのバイオグラフィー本、といったものが収められています。

 JMIによれば全世界限定250ケで、当方の持っているのはシリアル4番です。証明書とシリアルのステッカーには「SAMPLE」と入っていて、なんだよ商品じゃねえのか?俺はちゃんと金払ったぞ、などとどうでもいいことを思い起こさせますが、どうでもいいですね。とにかくこれがロットとしては最も初期に作ったモノであることが判ります。というのも、昨年の夏(?だったかな。正確には忘れちゃいましたが)にミック・ロンソン仕様が出るよ、というニュースを読んで、すぐにJMIにメールしたものですから。それからなんで延々と待たされたのかは判りませんが、まあそういうことでした。

 木箱、本体にはそれぞれミック・ロンソンのサインが(もちろん印刷で)入っています。このサイン、どっかで見たなあ、と思い出したのですが、恐らくこれは未亡人(スージー・ロンソン)さんが持ってたサインで、アメリカのギター・ショップGUITAR HANGERがショップ限定でGIBSON CS製 LES PAUL CUSTOM 68 MICK RONSON TRIBUTE MODEL(写真右/今はもう作ってないハズです)を作ったときに、そのヘッドの裏にプリントされたサインと同じものだから、だったんですね。そのGUITAR HANGERというショップには、70年代にミック・ロンソンが実際に使用した、あの伝説の1968年製LES PAUL CUSTOMの現物が(ロンソンが使ったMARSHALL MAJOR 200Wアンプと一緒に)保管されています。

 脱線してスイマセン。戻りましょう。添付されているロンソンの写真は、有名な1973年7月4日の、ハマースミス・オデオンでのコンサートの時の写真、と思われます。イケメンのいい男なのに、ロンソンもギターソロ弾くときは、いっつもあんなシカメッ面になっちゃうんですよね(笑)。

 で、重要なのがこのバイオ本「THE SPIDER WITH THE PLATINUM HAIR」です。著者名「WEIRD AND GILLY」となってます。これはDAVID BOWIEの曲の歌詞から持ってきた偽名、つまりペンネームで、身元は明らかにはされていないのですが、この人たちは現在ミック・ロンソンのオフィシャルWEB SITEなんかの運営にも携わっている方々だ、と聞いています。中には吉井和哉(元YELLOW MONKEY/というか、日本一有名なミック・ロンソン・ファン、として既に皆様ご存知かと思われます)氏がロンソン未亡人とやり取りしたいくつかの手紙やその経緯、なんて文章も載ったりしています。なんとかこの本の日本語版が出せないかな、なんて企んだりして、ちょっとだけいくつかの出版社に掛け合ったりしたんですが、今のところ無理っぽさそうですね(笑)。まあ、ロンソンですからね・・・ 当方が自費出版しちゃおうかな、とも思ったんですが、金ねえし・・・(笑)

 えー、話を再度戻します。JMIの証明書には、未亡人スージー・ロンソンさん(註:これまでここを「ゲイリー・ハースト」と書いていましたが間違いでした。さっきJMIのHPみて気づきました。スイマセン)のサイン、それからシリアル部分にはなぜか「SAMPLE」の文字が。
 そしてペダル本体ですが、ご覧のように、通常版のJMI TONE BENDER MK1 REISSUEとロゴプリント以外はまったく同じものです。裏には電池の交換のためのフタがあり、その下には製造日、モデル名、そしてシリアルがステッカーで貼付けられています。このステッカーは同じものがボディ内部にも貼られてます。
 中身もご覧のように、通常版MK1と同じです。トランジスタは初段にOC75、2〜3段目には2G381が使われています。イエローキャップ他、この辺のパーツはもう世界共通、と言ってもいいかもしれませんね(ちなみにMANLAY SOUNDの65 BENDERでは、イエローキャップをやめてカーボンの抵抗を使っていますが)。

 音に関しては、とりわけミック・ロンソン仕様が通常版と違う、というわけではありませんでした。このシグニチュア・モデルの発売が発表されたとき、JMIは「ミック・ロンソン本人のMK1を実際に検証して、いくつか回路の数値を変更した」と言っていますが、実際この出来上がったモデルがどういう変更を施されたかは、外見上、さらには出音の聴感上はわかりませんでした。
 JMIのTONE BENDER MK1リイシューは、若干ハイがキツく出る印象があります。これはMANLAY SOUNDの65 BENDERや、他の個人製作のMK1クローンなんかと比較して、の上での感想でしかありませんが。当方だけではなく、知り合いの楽器屋さんの見解も同様のものでした。ただし、それはほんのちょっとの差でしかなく、ほぼ完璧にMK1の音といって差し支えないと思います。それよりなんと言ってもこのガタイ(笑)。最高です。おまけにロンソン仕様、というわけですから、ボウイ/ロンソン・ファンのみならずグラム・ロック・ファン必携、てカンジでしょうかね。

 このシグネチャー・モデルの宣伝ビデオがJMIによって作られていて、それは既にYOUTUBEにアップされてるんですが、そこに登場してるのがなぜかジョン・パーなんですよね。あの「NAUGHTY NAUGHTY」「ST. ELMO'S FIRE」で有名な、あのジョン・パーなんですかね。顔を見る限り同じに見えますが(笑)。残念ながらジョン・パーはギター弾いてるわけではなく、箱の中身を紹介してるだけですが。
 音に関する映像は、こちらにある通常版JMI TONE BENDER MK1のビデオでなんとかわかると思います。このビデオではアンプがフェンダー(HOT ROD?でしょうか? スイマセン確証なくて)だったりするので、ちょっとこれだけではイメージ掴みにくいですが、音の傾向としてはこんなカンジなのは間違いありません。

 
 このミック・ロンソン・シグニチュア・ファズがマニア向けのメモリアルなグッズであることは間違いありません(値段もメチャ高いですし)。ですがミック・ロンソンを通じてファズの魅力の広さに気づかされた、という筆者のような人は他にもいると思われます。でも、このファズがあの70年代のロンソンのようなサウンドを手軽に手に入れるディバイス、というわけではないんですよね。それはこのエフェクターだけの話ではなく、ロンソンが当時使ったCRY BABYワウも、MARSHALL MAJORアンプも、そしてLES PAUL CUSTOMも同様です(実は他にも挟んであるエフェクターがあったりしますし)。
 これは完全に当方の独自研究、そしてネットを通じていろんな人に質問したり確認したり、の上の想像の域を超えませんが、今後、ちょっとロンソン・サウンドの再現方法を当サイトでも再度検証してみようと思います。
 

5.15.2010

Manlay Sound - Now On Sale


 お待たせいたしました。既にいくつかの楽器店を通じて販売を開始させていただいてるスペイン・バルセロナ発のMANLAY SOUND制作によるTONE BENDERクローン・ペダル3種類ですが、僅かではありますがなんとかストックを確保する事が出来ましたので、以前から告知させていただいた通りこのWEBを通じても販売させていただきます
 それに先立ちまして、予めご理解いただきたいのは、当方は「業者/会社ではないこと」、それから「ビルダー本人ではないこと」です。個人制作と個人販売によるエフェクターで、個人間取引となりますことをご了解願います。商品の状態や性能に関しては、スペインで出荷時にビルダー本人が、加えて日本に到着時に当方が全て一個一個実際に音出しして確認しています。ですから不良品でない場合の交換/返品は承れません。完全な新品とはいえ試奏の際に指紋等が付いている可能性は勿論あります。また、通常の楽器店にて添付される「楽器店保証」といったような保証もつきません。ご不便とは存じますが重ねてご理解のほどお願いいたします。購入に際してご不明な点はお問い合わせいただければと思います。

 MANLAY SOUNDの製品は、全部ピュア・アナログ回路、伝説的といわれているファズ・ペダルの復刻をハイ・クオリティーで実現したものです。全てハンドメイド、ポイントTOポイント配線、ゲルマニウム・トランジスタは正しい数値で正しい音の出るものを1ケ1ケテストして選別。なるべくコンパクトに、そして丈夫なペダルを、グラフィックはシンプルだけどエレガントなものを、以上を実現すべく、少数ですが丹念に生産されています。
 下記でも簡単に製品仕様には触れていますが、各エフェクターの詳細に関してはこれまでのエントリーを参照願いたく思います。



■ MANLAY SOUND / 65 BENDER(¥29,500-)
 ジェフ・ベックやミック・ロンソン等が使用したことでもお馴染みの、1965年夏にゲイリー・ハースト氏によって開発されたいちばん最初のTONE BENDER、通称「MK1」のクローン・ファズです。基本回路はオリジナルのMK1と同じですが、トランジスタにはヨーロッパ製OC75、日本製2SB324、ロシア製MP20等の組み合わせで毎回チューニングを確認、最も結果の良い組み合わせのものを製品として出荷することにしています。サウンドはオリジナルMK1同様の、激しく荒々しく、そして大音量のサウンドを完全にコピーしています。



■ MANLAY SOUND / 66 BENDER (¥23.500-)
 1966年初頭にゲイリー・ハーストが新開発したアップデート版TONE BENDER、ポール・マッカートニーやジョージ・ハリソンがビートルズのレコーディングで使用したことでも知られる、通称「MK1.5」のクローン・モデルです。勿論回路はこちらもオリジナルを踏襲してますが、動作が不安定な「OC75の2ケ使い」をあえて避け、トランジスタに日本製ゲルマ・トランジスタ2SB324を2ケ、もしくはヨーロッパ製AC125とSFT322、というゲルマニウム・トランジスタの組み合わせを採用しています。あのFUZZ FACEの原型、とも言われるゲルマニウム2石のファズで、ギター側のVOLをしぼった際の絶妙なクリスタル・クランチを堪能できます。



■ MANLAY SOUND / SUPER BENDER (¥23.500-)
 ジミー・ペイジ等がZEP初期の時代に使用したことでもお馴染みの、1966年夏に発売されたソーラーサウンドTONE BENDER PROFESSIONAL MK2のクローン・ファズです。こちらには「2ケのMP20と1ケのAC125」もしくはAC125を3ケ、というトランジスタを使用した通常版となります(限定版のOC75版に関しては未だストックのメドが立っておりません。ご了承願います)。MK1.5回路の入力段に更にブースト用ゲルマニウムを配置した、太いファズの歪みが特徴的です。こちらも勿論ギター側のVOLノブに敏感に反応します。



 上記価格はすべて当WEBを通じてのみの価格/税込み・日本国内への送料込みとなります(当初、世界共通価格で発売予定、と告知させていただきましたが、昨今の乱高下の激しい為替相場や航空便送料の変動のため、この価格とさせていただきましたこともご理解願います)。お支払い方法は銀行振込/もしくはPAYPALのどちらかとなります。代引き等のサービスには対応できません。購入をご希望の方がいらっしゃいましたら、まずはこちらから直接メールをいただければと思います。その際「購入商品」「個数」「お名前」「ご住所」「電話番号」の記載をお願いいたします(こちらからの返信はメールになります。電話をかけることはありませんのでご安心を)。誠に勝手ながら無記名のメールには返信しませんことをお許し願います。

 以上、上記説明をご理解の上でのご検討をお願いいたします。今後の入荷状況は随時このWEBにて開示する予定でおりますが、ストックとはいえ大量には保持しておらず、数個ずつしかありませんので、売り切れの際は御容赦願います。もし不良品であった場合は、同機種との交換、ということにさせていただきます。その場合、若干のお時間をいただく可能性があることも予めご了解ください。
 もちろん個人間でのWEB販売、という形に不安をお持ちになるカスタマーもいらっしゃると思います。その場合は横浜にある楽器店「CRANE GUITARS」の店頭にて現物を確認いただくことが可能ですので、そちらの楽器店にお問い合わせください。
 また、本WEBではMANLAY SOUNDがこの他に制作したファズ・ペダルもいくつか同様の形で販売する予定でおります。これまでも告知させていただいた通り、近日中に
 ・BABY FACE Blue(FUZZ FACEクローン/ゲルマニウム・バージョン)
 ・BABY FACE Red(FUZZ FACEクローン/シリコン・バージョン)
 ・XS FUZZ(ELECTRO HARMONIX AXISクローン/2N5133トランジスタ使用)
等を販売する予定でおりますので、そちらもお楽しみに。

 さて、まったくの余談を2つほど。
 MANLAY SOUNDのエフェクターを制作してるビルダー、ROMAN GIL氏はプロのギタリストでもあり、ソロ・アーティストでもあるのですが、先日スペイン・マジョルカ島でのツアーを終えたばかり、とのこと。マジョルカ(スペイン語読みでは“マヨルカ”)と言えば有数の観光地であり、そして我々日本人にとっては現日本サッカーA代表でもある大久保嘉人が過去に在籍したクラブ・チームのある場所としてお馴染みですね。そんなことを思い出し「ねえROMAN、やっぱりお前はバルサのファンなわけ?」と軽く聞いたら「当然だ。他のチームを応援するヤツは、この街から出る必要がある」と言ってました(笑)。
 それから、先週「佳境」と書いたTHE EFFECTOR BOOK最新号ですが、まだ作業が完了していません(笑)。急遽編集部が来日中のジョン・メイヤーに突撃取材を敢行することとなり、彼が使用する膨大なエフェクター群を紹介することになりました。今月発売号でどこまで紹介できるかは(時間との勝負なので)未知数ではありますが、こちらもお楽しみに。

 

5.07.2010

circuit of MK1.5 / Fuzz Face (part.2)


 ただ今、この5月末に発売されるTHE EFFECTOR BOOK最新号の制作作業がまさしく佳境を迎えております。ゴールデンウィークなぞどこ吹く風、五月晴れなんてカンケーネー、とばかりに、シンコーミュージックの編集S氏ともども当方もPCの前でシコシコと作業に没頭しております。ここでスクープ!というわけでもないんですが、今月末に出る「THE EFFECTOR BOOK」最新号の内容の一部を先取りでちょっとだけご紹介します(無断で勝手に暴露するわけではなくて、編集部の許可を得ていますよ)。

 アーティスト・インタビューのページではスガシカオ氏が登場、彼がワウ・ペダル(とマイケル・シェンカー!)への愛を語っています。愛機IBANEZのWH10とWF10の違いは何か等、例によってマニアックな内容の、他では読めないインタビューになっています。
 お前のペダル・ボードを晒してくれよ、のコーナー「PEDAL BOARD PROFILING」では、WILCOのネルス・クラインを捕獲。飛び道具系エフェクトだけでなく、スライド・ギターやコルグKAOSS PADまで駆使する彼のブっとんだサウンドの秘密に迫ります。
 そして今回の大特集は「モジュレーション・ペダル」です。今回は特にモジュレーションの中でもフェイザーを中心に、揺れもの系を総力検証しています。この特集の中で、数ある揺れものペダルをかたっぱしから試奏しそれぞれをレビューしているのは、バービーボーイズのいまみちともたか氏です。
 上の写真は、今号の表紙用にCG制作したバーチャル・スケルトンのMXR PHASE 90です。実はこちらの画像はアウトテイクでして、実際の表紙にはこれの別バージョンが掲載されています。この他いつも通りに(笑)ギュウギュウに情報を満載したTHE EFFECTOR BOOKの最新号、今月末の発売をお楽しみに。
 さて、前回に引き続きTONE BENDER MK1.5回路とFUZZ FACE回路の話の続き、です。前回書いたように、それらの回路はもう殆ど同じものなわけですが、世界中のファズ・マニアは、数多あるクローン・ペダルそれぞれが「ちょっとずつ音が違う」ということは既にご存知かと思います。今回は我がMANLAY SOUNDが制作・発売したTONE BENDER MK1.5クローンの「66 BENDER」と、FUZZ FACEクローン「BABY FACE」に関して、ビルダーのROMAN GIL本人の弁を交えてご紹介します。

 まず66 BENDERに関して。オリジナルではトランジスタには2ケのOC75が使われていますが「Q1(初段)のトランジスタのほうにゲイン値が高いものを置いた方が結果がいいので、Q1とQ2では違うトランジスタを使う事にした」とのこと。当初はQ1に日本製2SB324を使っていましたが、今Q1用に新たにIT1322というゲルマニウム・トランジスタをテスト中、とのことです。Q2にはAC125を使用しています。「TONE BENDER MK1.5は、ゲルマ2石のファズの最も原始的かつ洗練された回路なので、トランジスタのみならず抵抗やポットの数値の影響が音にモロに出る」んだそうです。

 それからFUZZ FACEクローン・ペダルBABY FACE ゲルマニウム・バージョンに関して(BABY FACEは「青」がゲルマ版、「赤」がシリコン版になります)。どのゲルマニウム・トランジスタを使うか、実は今だに決定していません。オリジナルで使用されたNKT275は今では入手が困難なこと(余談ですが、最近コーネルから発売されたFUZZ FACEクローン「THE 1ST FUZZ」は、NOSパーツのNKT275を使用していることで話題になりましたが、あっという間にNKT275のストックが尽きたらしく、早々に廃盤となる事が決定しましたね。デニス・コーネル本人は「なくなったら作るのヤメるから」と最初から告知していたそうですが、こんなに早いとは正直思いませんでした。笑)、さらに加えてROMAN本人が大のジミヘン・マニアなので、音に納得がいくまで延々とテストを続けているからです。
 当方が10ケほど持っていたNKT275も、既にスペインに送ってあるので、勿論それもテストしてもらっています。また、数多のFUZZ FACEクローンで使用されることの多い、傑作(鉄板?)ゲルマニウム・トランジスタのAC128も勿論テスト中です。が、最終的にどういうトランジスタの組み合わせになるかは、もう少々テストの時間をいただきたいと思っています。

 ROMANいわく「FUZZ FACEクローン・ペダルの殆どで、470Ωの抵抗の部分は1Kの抵抗に変更されている。コーネルのクローン・ペダル(写真左)もそうだった」そうです。これは「ハムバッカーピックアップを使用した際に、歪みが埋もれてしまって音量が小さく感じてしまうことへの対処のためのMOD」だそうで、今ではスタンダードなMODということです。勿論MANLAY SOUNDのBABY FACEでも、そのMODは加える予定でおります。
 さらに、オリジナルのビンテージFUZZ FACEに関してよく話題となっていた噂——「時としてラジオの電波を拾ってしまう」。実はこれは真実でして(笑)、古いFUZZ FACEをお持ちの方なら経験されたことがあると思います。この噂は日本だけの話ではなくて、スペインでも同様で、ROMANの持ってる古いFUZZ FACEもラジオの電波を良く拾うそうです。
 その弱点を回避するため、多くのFUZZ FACEクローンは抵抗値をかたっぱしから変えてしまうことが多いわけですが、BABY FACEに関しては、「最もシンプルに、オリジナル通りに」と考え、オリジナル回路とほぼ同様の数値の抵抗を使うことにしています。どれだけラジオ電波をよく拾うのか、はちょっと保証はできかねますが(笑)

 ところで、FUZZ FACEといえばシリコンだろー、という人が多いであろうことも事実なわけでして、BABY FACEシリコン・ヴァージョン/赤は、ゲルマ版に先行する形でつい最近やっと完成しました。使用したトランジスタはBC337です。こちらに関しては、近日中に現物が到着すると思われるので、後ほど改めてその制作過程も含めて、音や映像を交えて紹介したいと思います。写真はデモ演奏中のROMAN本人。今回はいつも以上に演奏がハデですね。あとシャツも(笑)。