6.25.2010

Manner of Mick Ronson (part.1)


 ミック・ロンソン・サウンドのお話です。グラム・ロック時代(だいたい1971年から1973年まで、とお考え下さい)、デヴィッド・ボウイのギンギンなサウンドの中核にあるのは間違いなくロンソンのギンギンなギター・サウンドなわけでして、世界中のギタリストがあの中域モッコリなギター・サウンドにホレボレし、よだれをたらして憧れたわけですね。当方もその一人な訳でして、以来いろんな方法を試したりしたのですが、結論を先に言ってしまえばなかなかああいう音は出ません(といいますか、個人的には「名作/名盤のギター・サウンドをそのまま再現」なんてことは、どんな人でも出来たタメシがない、と思うんですが、そこはそれぞれの「納得」のポイントというものがあるので、断言はできませんけど)

 で、これは完全に当方の独自研究、そしてネットを通じていろんな人に質問したり確認したり、の上での話でしかありませんが、ここでミック・ロンソンのあの独特のサウンドはどうやってできてたのか、の検証をしてみようと思います。

 先にお断りしなければならないのは、ここで扱うテーマは「ロンソンの基本セッティング」から出る音の話だ、ということです。レコーディングされた音はその方法やエンジニアの処理でいろいろ変わるのはご承知のことと思われます。ですから、最も基本的なセッティングでのロンソン・サウンド、つまりライヴでの音、ということになります。もちろんスタジオ録音モノでも同じセッティングをしたと思わしきサウンドを聞く事も出来るので、完全にスタジオとライヴでは違う、とは思えませんが。
 以下、当方の知る限りの情報と、メール等を通じて世界中のファン等に聞いてみた話、そして写真や当時を知る人物の証言等から検証できる事実をふまえて、ロンソン・サウンドを機材面から考証してみたいと思います。

 で、最も重要なポイントとして、ミック・ロンソン本人が使用した楽器に関して。1973年、本人がインタビューで答えていますが、正直その中身は写真とかを見ればわかるだろ、という類いのものではあります。ソースは73年7月9日メロディー・メイカー紙のインタビューで、この発言はロンソンのオフィシャルHPや、バイオ本にも記載されています。それらをまとめると以下のようになります。

・ギターは 1968 GIBSON LES PAUL CUSTOM(Groverペグ)
・弦はロトサウンドの009-044というゲージ
・アンプは MARSHALL MAJOR 200W
・キャビは(初期には2段でしたが)1960のAキャビ1つ(スピーカーはCELESTION G12 x 4)


 すでにこの時点で、200Wのアンプを120Wのキャビでならす、という無謀な事をやらかしてるわけですが、もうひとつ重要なのは、LES PAUL CUSTOMのトップの塗装を全て剥いでいる、ということです。これは1969年1970年に自ら剥いでいる事がわかっています。

 で、このサイト的に重要なのは、使用エフェクターです。同じインタビューでそれらにも本人が触れています。原文では I use a Cry Baby wah-wah pedal and an American Tonebender which used to belong to Pete Townsend. とあります。またこれが面倒くさい問題をはらんでいる発言なわけで(笑)。なんなんだよ、アメリカ製TONE BENDERてのは、と(笑)。いろんな人にこの発言の真意を確認するために聞いてみたりもしたんですが、皆の答えは「ただ間違っただけでしょ」とのこと。
 同じインタビューで、このTONE BENDERは以前ピート・タウンゼンドが所持していた事、それを実際に入手した事にも触れています。何よりロンソンの足元に映った写真が何よりの証拠となって、これはソーラー・サウンド製TONE BENDER MK1であることは動かしようのない事実なわけです。つまり、まごう事なき英国製です。

 そんなわけで基本エフェクターとしては、これまでも何度か書いてきましたが、ファズとワウ。これだけです。
・ソーラーサウンドTONE BENDER MK1
・JEN CRY BABY

となります。これらはスタジオでもライヴでも、実際に写真で確認できますよね。ちなみに1973年、デヴィッド・ボウイが日本公演を行った際にのこされた写真でも、ロンソンの足下にはTONE BENDER MK1があることが確認できます。右に掲載した写真は日本公演ではないですが、1973年のボウイのステージ写真です。ワウに関しては少なくとも2ケ持っていたようで、初期にはイギリス製のVOXワウ(プロトタイプ)を、後にはフロントにロゴがある通常のJEN CRY BABYを使用したようです。

 プロトタイプのワウとは、ジミー・ペイジ等が所持したものと同じ、イギリスのソーラーサウンドが製造したもので、シルバー・ハンマートーンの筐体にワウ回路をつっこんでみた、という英国VOXブランドのワウのことです。市販されていないのでは、ともいわれているモノなんですが、ロンソンがこれをどうやって入手したかは不明です。ただし上記インタビューにて「ピート・タウンゼンドが使用した機材をいくつも入手できるチャンスがあった」と語っているので、そんな流れだったのかもしれません。ジミー・ペイジやジミヘンとは違って、当時のロンソンはそんな著名なギタリストだったハズもありませんので、メーカーから貰ったとは考えづらいですね(笑)。
 いつ入れ替わったのかは正確にはわかりませんが、写真で判断する限り、ボウイと一緒にやるようになった1971年頃にはどうも既にCRY BABYになったようです。というか、ロンソンの極初期の写真にしかその銀色のワウを確認できるモノがないから、なんですが。

 上記の機材に関しては、ミック・ロンソン・ファンのギタリストであれば、誰でも知っていることかと思われます。ただし、1973年、つまりスパイダースの後期になると、接続されるエフェクタが一個増えます。それは
・MAESTRO ECHOPLEX EP3
です。「MOONAGE DAYDREAM」で有名なエコー・ディレイ・サウンドはこのエコー・マシンによるものですが、実は73年頃まではライヴでこれを使っていませんでした(72年のサンタモニカ・ライヴを聞けば、エコーを使っていないことが確認できます)。
 70年代ロック・ファンならピンときたと思いますが、ジミー・ペイジやリッチー・ブラックモア、そして鈴木茂(はっぴぃえんど)等もそうであったように、このテープ・エコーがもたらす「ブースト機能」、とりわけECHOPLEXのソレが、ミック・ロンソンのサウンドに更に色を付けていたということですね。右の写真は、有名な73年7月3日のハマースミス・オデオン公演、つまり「ZIGGY STARDUST LIVE」が録音された日の写真ですが、ボウイの後ろに、ロンソンのギターが接続されているECHOPLEXが見えます。(この項続く)
 

6.19.2010

Tone Bender MK3 (1968)

 またご無沙汰の更新になってしまいました。たった今WCで日本がオランダに惜敗したのですが、その屈辱を胸に、更新します(笑)。
 これまでオリジナルのTONE BENDERというファズに関しては、大まかに分類して
MK1(65年製/金色の最初のTONE BENDER)
MK1.5(66年製/FUZZ FACEと同じ回路を持つもの)
MK2(66年夏頃/1.5のアップグレード版)
VOX TONE BENDER(イタリア製/ゲルマ2石)
という4種類を紹介してきました。60年代の製品という意味では、ここまでが例のバカでかくて重い筐体に入っています。で、今回はその次にいきます。MK3です。

 ソーラーサウンド社は、新しい筐体と新しいPCB基盤、そして新しい回路で、1968年にTONE BENDERを発売します。それがこの、弁当箱のような鉄板の筐体で、ノブが3つあるものです。これらは現在TONE BENDER MK3と呼ばれるものですが、当然のように当時(最初)はMK3とはどこにも書いていません。ただし、後にこのTONE BENDERがOEM製品で他社のラベルをプリントして発売になった際には、MK3と書かれているものがあり、ソーラー・サウンドとしても(PROFESSIONAL MK2、とうたった)前回のTONE BENDERの、リニュアル版だ、という打ち出しをしていたことになりますね。

 ジェフ・ベックやジミー・ペイジが使用した、ともっぱら有名なMK3ですが、実際には写真等ではまだ確認できていません(ベック、といえばPOWER BOOSTという有名なペダルがありますが、TONE BENDER MK3とそれとは一応違うペダルです)。
 写真でもお判りのように、FUZZコントロール、VOLUMEコントロールに加えてTREBLE-BASSコントロールが追加されています。左に回せば明るいパリパリとしたファズ・サウンドが、右に回せばドロドロの重たいファズ・サウンドが、というコントロールです。

 DAMのデヴィッド・メイン氏によれば、「これでやっと大量生産できるペダルになった」とのこと。この当時はまだMARSHALL SUPER FUZZという形でMK2回路のTONE BENDERは市場に出回っていた時期ですが、ソーラーサウンドは自分たちのブランドで先に改良版と出した、ということになりますね。

 このファズの回路はどうもゲイリー・ハーストではなく、別なデザイナーによるもののようですが、誰が回路を作ったはまだ分かっていません。初期のMK3はPNPゲルマニウム・トランジスタで、OC71(しかも、ダラスRANGEMASTER等で有名なムラードのブラックキャップではなく、写真のようにシルバーキャップのものだったようです)。ただし、このMK3は個体によってかなりいろんな種類のトランジスタが確認されているので、どうもトランジスタを固定では設定してなかったのだろうと思われます。
 例えばこのMK3のOEM製品でVOXの名が付けられた「VOX TONE BENDER MK3」という黒いペダルがありますが、そちらには2N3906というPNPのシリコン・トランジスタがついていたりします。

 音という意味では、これまでのTONE BENDERシリーズとはちょっと違います。トーンのコントロールがあるので、そういう意味では歪みの位置を任意に設定できる事、またかなり歪ませることもできるという面でも、より(時代の要望もあったのでしょうが)ディストーション的な使用が可能な個体であると思います。

 MK3シリーズは自社のソーラー・サウンド製のものと、同社がOEM製造した、PARKブランドもの、前述したVOXブランドもの、CSL他にも(弦のメーカーとして有名な)ROTOSOUNDもの、(アンプ・ブランドの)CARLSBROものなんかがあったりします。それらのOEM製品の中には2ノブのものがありますが、それはゲイン値が固定されているそうです(スイマセン、2ノブものを試したことがないので、伝聞情報です)。

 これも誤解が多いようなのでここでまとめておこうと思いますが、このTONE BENDER MK3と同じデザインのTONE BENDERを発売している「COLORSOUND/カラーサウンド」というブランドが世界中ですでに有名だと思います。「カラーサウンド」とはソーラーサウンド社のエフェクターブランドの名前で、1970年代の極初期にスタートしたブランドです。DAMのデヴィッド・メイン氏も言ってますが「SOLA SOUNDから出たもので、COLROSOUNDと書いていないもの(つまりここで写真を掲載したようなモノ)は数が少ないので、そんなものはないんじゃないか、と思っている人が多い」と。ここでも記したように、このシルバーの鉄板筐体のTONE BENDER MK3は1968年に発表されており、70年頃に「カラーサウンド」というブランド名が登場するまでは2年弱のブランクがあります。つまりその間はこのTONE BENDERはソーラサウンドという会社と同名のブランド名でリリースされていたことがわかります。

 まとめると、ソーラー・サウンド社(実は今でも会社があります。今は創始者の息子さん世代の親族が複数代表となって経営しています)は最初のころは会社名をそのままブランド名として使用していたが、70年代からはカラーサウンドという新しいブランド名を使い始めた、ということです。

 このMK3以降のソーラーサウンド製品は、後に90年代になってから日本製(その後イギリス製に変更されましたが)で復刻されたことが記憶に新しいところですが、今でも当時(60〜70年代)と同じデザイナーさんが、筐体のデザインをされているそうです。先日現在のソーラーサウンド社の代表の方と何度かメールでやり取りをし、いくつかお話を伺う事が出来たので、機会を見てそれらもここで書き記したいと思います。
 追記です。これまでCSLブランドから発売されたMK3の写真(拾い物画像だったのですが)をここに小さく掲載していたのですが、実際にそのファズをお持ちの方から「これ俺のMK3じゃん。もっと載せてくれ」と言われてしまい、他の画像もいただきましたので、改めて掲載することにします。
 CSLはCHARLES SUMMERFIELD LIMITEDというイギリスの会社で、沢山ではないですが70年代に楽器機材を発売していた会社です。ここに掲載したファズは「SUPER FUZZ」という名前で発売されていたもので、中身は上にも書いたように、SOLA SOUND社が製作したMK3そのまんまです。
 ちなみにCSL社は他にもPOWER BOOST、WAH FUZZ、WAH WAH等といったペダルも発売していて、上掲したSUPER FUZZ同様に、いずれも中身はSOLA SOUND製の同名製品をそのまんま転用して再ラベリングした製品でした。
 

6.05.2010

Tone Bender from Vintage Pedal Workshop


 イギリスにRICHARD HENRY GUITARSというヴィンテージ・ギターのディーラーさんがいるのですが、そのRICHARD HENRYさんが新しくエフェクター・ブランドを始めました。その名は「VINTAGE PEDAL WORKSHOP」という名で、もうモロにヴィンテージ・エフェクターの復刻をやらかすようなんです。で、以降なぜか彼の店から筆者のところに「オイ新しいペダルが出来たぜ」等と頻繁にメールがくるようになりました。ずーっとシカトし続けるのも恐縮なので、まとめてご紹介しようと思います。

 まず、このエフェクター・ブランドの製品は基本的にスティーヴ・ジャイルズさんというひとりのビルダーさんが全部作っていて、今のところTONE BENDERのクローンペダルばかり作っています。そのスティーヴさんは、80年代からアンプやエフェクトの製作/修理/カスタムをやっている方だそうで、80年代はアメリカに、90年代以降イギリスで働いているそうなんですが、2005年、JMIが復活してAC15やAC30の復刻アンプを発売した際には、彼がその製造を引き受けたそうです(とはいえ、勿論彼一人だけではないでしょうけど)。そして当然ながら、JMIがTONE BENDERの復刻品をリリースした際も、彼がお手伝いしたとのこと。
 そして今年、彼は独立して自分でエフェクト・ブランドを持つ事にした、というわけですね。

 まずその最初のペダルは、金色のTONE BENDER MK1のクローン・ペダルでした。ちょっとだけオマヌケに見えてしまう(あくまでも、本物と見比べれば、の話ですが)ケースに収められた、イギリス製MK1クローンです。我がMANLAY SOUNDの製品や、イギリスのJMIの製品とは違って、クローンとはいえいくつかのアップデートが施されており、画像でもわかるようにダイオードのインジケーターがボディの真ん中に見えますね。また、電源アダプターの使用が可能になっています。
 オフィシャルHPで彼らも言っています(つまり経験者はみな異口同音に同じ事を口にするわけです)が、「MK1は正確なトーンを再現するのがとても難しい」。世界中のビルダーが皆、なんとかそこで妥協点を見いだす作業に苛まれるわけですが(笑)、スティーヴさんはとりあえず、「使用するゲルマニウム・トランジスタの組み合わせを決めない」という方法(つまり、MANLAY SOUNDと同じ手法ですね)で、MK1サウンドの再現を狙っているようです(実際にこのペダルの音を確認した事が無いので、音に関しては推測の域をでません。その点は予めご容赦ねがいます)。

 まだこのMK1クローンを出したときは、エフェクター・ブランドとしてやっていくかどうかちゃんとは決めていなかったようですが、(どのくらい売れたのかは聞いていませんけど)この後、彼らはブランドとしていろんなペダルのクローンを作っていこうと決めたようです。

 続いて発売されたのが、JHSの青いMK1、ZONK MACHINEの復刻ペダルでした。以前にも紹介したように、まずJHSという会社は実は今も存在してること、さらにはJMIがこのZONK MACHINEの復刻ペダルを発売していること、そんなところから「権利とか大丈夫かあ?」「いろんなとこにケンカ売ってるみたいだなあ」とか(笑)、余計な心配をしてしまいますが、当方とてヨソ者。関係ないんで今は放置しておきましょう。
 写真での判断しかできませんが。このZONK MACHINEクローンのトランジスタはMP21(もしくはMP20?)と、2ケのOC75のようです。ユニバーサル基盤をこんなふうにペッタリとケースに貼付けちゃうのも珍しいですよね。ちょっと新鮮に見えます。




 そしてVINTAGE CLONE WORKSHOPの復刻ペダル第3弾は、やっぱりTONE BENDERクローンでした。ご覧のように、見た目はイタリア製VOX TONE BENDERの真似なわけですが、やっぱり日本だけでなく世界中で「TONE BENDERといえばこの見た目」が印象的に強烈に残っているようですね。
 ただし、このペダルはVOX TONE BENDERのクローンではありません。回路は3つのOC75を使用した、TONE BENDER PROFESSIONAL MK2の回路を持ってます。このOC75トランジスタですが、画像にもあるようになぜかブラックのロケットケースではなくて、シルバーのアルミ・キャップがかぶせられたOC75を使用しています。最初は「これ、OC76じゃないかな?」と思ったのですが。拡大してみたらOC75と印刷されてたので、多分そうなんでしょうね。

 またヤヤコシイもんを作ったなあ(笑)、と正直思ってしまいましたが、まあそういうニーズがあるのかも知れませんね。なんとこのVINTAGE PEDAL WORKSHOPでは、今後JHSのSHATTERBOX(TONE BENDERにRANGEMASTER回路をくっつけたもの)や、MARSHALL SUPA FUZZのクローン・ペダルも製作予定、とのこと。そこまでJMIにケンカ売るかね?なんて余計なことを思ってますが(笑)、英国製のTONE BENDERクローンにまた新しいラインナップが加わった、という意味では、注目せざるをえない、ってカンジではあります。

all photos courtesy of Vintage Pedal Workshop / Richard Henry Guitars.